横浜市電保存館の車両たち

本日はヒマなのと夕方から横浜に行く用事があったので、その前に久しぶりに横浜市電保存館へと行ってみました。

この保存館は滝頭車庫の跡地*1に代表的な車両7両を集めて公開したのがはじまりで、何度かの改築やリニューアルを経て現在に至っております。

 

f:id:mc127_100:20220109141449j:image

f:id:mc127_100:20220109141726j:image

 

入館してすぐのところにいるのは、500形523号です。

横浜市電神戸市電同様に割と遅くまで4輪単車を使用していたところで、この500形はそれら単車群を代表するものとして残されました。

この車両のみフードゴングが生きているので、ペダルを踏むとチンチン!と鳴らせます。

 

f:id:mc127_100:20220109141822j:image
f:id:mc127_100:20220109141825j:image

 

運転台仕切りのHポールには複製された路線図が掲示されています。

吊革は新品へと交換されているみたいです。

 

f:id:mc127_100:20220109141914j:image
f:id:mc127_100:20220109141911j:image

 

こちらは1000形1007号です。

横浜市電初のボギー車として登場し、中央に入口がある大型車として活躍しました。

 

f:id:mc127_100:20220109142001j:image
f:id:mc127_100:20220109141959j:image

 

こちらは1100形1104号です。

中型ボギー車として5両が製造されたもので、当初は車内にクロスシートを備えた「ロマンスカー」として活躍していたそうです。

ワンマン化改造後の姿での保存です。

 

f:id:mc127_100:20220109142051j:image
f:id:mc127_100:20220109142054j:image

 

こちらは1300形1311号車です。

終戦後の輸送力増強用として登場したもので、扉が前・中・後の3か所にある大型車です。

2013年のリニューアルに合わせて登場時の塗装に復元されています。

 

f:id:mc127_100:20220109165232j:image
f:id:mc127_100:20220109165255j:image

 

こちらは1600形1601号です。

横浜市電が最後に製造した形式で、製造は市電滝頭工場と、まさにこの地で造られました。

中扉に4枚折扉を採用した高性能車ですが、その構造がワンマン運転に適さないことや足回りの保守性が祟って早期に廃車されてしまいました。


f:id:mc127_100:20220109165246j:image
f:id:mc127_100:20220109165251j:image

 

こちらは1500形1510号です。

横浜市電版PCCカーとして登場し、同型車の1150形とともに末期の横浜市電を支えた車両です。

こちらも2013年のリニューアルで1150形に塗られていたベージュ系の塗装へ変更されています。

 

以上旅客車については台車の写真も一緒に載せていますが、軸箱が平軸受のものは蓋に車両形式の刻印があることに注目してみてください。


f:id:mc127_100:20220109165242j:image

 

こちらは10号電動貨車です。

再来月まで花電車を模した状態での展示になるとのことで、とても派手な見た目になっています。

この電動貨車はさまざまな文献やサイトに、あたかもこの10号のみの在籍であるかのように書かれていますが、実際は同型車がいくつか在籍していたみたいで、YouTube横浜市電保存館公式チャンネルで公開されている動画にも登場します。


f:id:mc127_100:20220109165235j:image
f:id:mc127_100:20220109165258j:image

 

車内のプレートは遊び心あふれるデザインのものがありました。


f:id:mc127_100:20220109165227j:image
f:id:mc127_100:20220109165239j:image

 

電車の傍には主電動機やコンプレッサなどのカットモデルも展示されています。

恐らくは市電の教習所などで教材として用いられていたのでしょうか。


f:id:mc127_100:20220109165249j:image
f:id:mc127_100:20220109165309j:image

 

分岐器やレール運搬用の大八車、集電装置などの展示もあります。


f:id:mc127_100:20220109165306j:image

 

かつての横浜駅東口駅舎に掲げられていた大時計も動体で保存されています。


f:id:mc127_100:20220109165224j:image
f:id:mc127_100:20220109165301j:image
f:id:mc127_100:20220109165303j:image

 

電車の細かい部品類の展示も充実しています。

メーカーズプレートは車体と台車のものが一緒に並べられています。


f:id:mc127_100:20220109165230j:image

 

屋外には車輪が置かれておりました。

 

以上、規模はささやかですが、市電を代表する車両を7両も丁寧に保存しているのは素晴らしいと思います。

機会があれば他の横浜市電の保存車も訪問してみようと思います。

*1:現在の横浜市営バス滝頭営業所

淡路屋のコンテナ弁当

今年の元旦から発売されて巷では大人気の淡路屋*1謹製の「コンテナ弁当」ですが、このたび仕事終わりに東京駅で買ってみたので、その感想を書いて見たいと思います。

 

f:id:mc127_100:20220108211206j:image

 

モノ自体はこのようなプラスチック製の19D形コンテナを模した箱に入っています。

蓋を開けると…


f:id:mc127_100:20220108211215j:image

 

ひっぱりたこ飯についてくるような簡易的な箸と爪楊枝が入っています。

箸はプラスチックのスリーブに入った竹箸を引き出すと伸ばして使える仕組みになっているみたいです。


f:id:mc127_100:20220108211212j:image

 

そして中のお弁当です。

今回は神戸のすき焼き風とのことで、炊き込みご飯の上に白滝や焼き豆腐、牛肉などのすき焼きでお馴染みの食材が並んでいます。

ご飯にもすき焼きのダシが染みていてとても美味でした。溶き卵をかけるともっと美味しいかもしれません?

ただご覧の通りそこまで量はないので、事前にTwitterで見た通りの物足りなさを感じてしまい、2つ買って食べました。


f:id:mc127_100:20220108211209j:image

 

なおスリーブの内蓋にはJR貨物のコンテナ列車の走行区間とコンテナ取扱駅一覧が描かれていますが、いわゆるオフレールステーション(ORS)は省略されているみたいです。

 

f:id:mc127_100:20220108211815j:image

f:id:mc127_100:20220108211818j:image

 

食べた後の容器は小物入れとして使えるのですが、コンテナの上部には突起があるため、このように重ねて飾れるのがいいですね。

 

f:id:mc127_100:20220108214739j:image

 

…とまぁ、このままではつまらないので、手元にある適当な塗料で色差ししてみました。

黄色の発色が弱いので、把手とフォークポケットは塗り直したいと思います。

 

以上、コンテナ弁当の簡単な感想でした。

 

〈参考リンク〉

淡路屋オンラインストア 「コンテナ弁当」

https://all.awajiya.co.jp/?pid=165976087

*1:ひっぱりたこ飯で有名な西明石駅の駅弁屋

都営12-000形試作車(00F)

新年最初の投稿は、東京都豊島区に所在する「千早フラワー公園」園内に保存されている、都営地下鉄12-000形の試作車こと00F*1を紹介いたします。

現在はドアが破損した影響で見学が不可能な状態ですが、撮影した2017年においてはまだ自由に見学が可能でした。

 

f:id:mc127_100:20220104190558j:image
f:id:mc127_100:20220104190540j:image

 

向かって左側が12-001号、右側が12-002号という配置で置かれていました。

量産車である01F以降の編成はアルミ合金製車体を採用したのに対し、この00Fは軽量ステンレス車体を採用しているうえ、前面デザインも当時の流行を取り入れたものとなっており大きく異なります。

また写真がありませんが、車内も量産車とは異なり、車端部に冷房の機器スペースがある圧迫感を感じるものとなっていました。


f:id:mc127_100:20220104190537j:image

 

ホームに据え付けられているうえ、周囲を高い金網に囲まれていたので撮影が難しかった記憶があります…。


f:id:mc127_100:20220104190546j:image
f:id:mc127_100:20220104190553j:image

 

乗務員室はこのようになっています。

上が公開されていた12-001号、下が集会所と化していた12-002号で、後者には外された吊り手が放置されていました。


f:id:mc127_100:20220104190534j:image
f:id:mc127_100:20220104190549j:image

 

車両の諸元や12号大江戸線の概要を示した説明板もありました。

10号新宿線とのトンネル断面を比較した図は、漫画こち亀96巻収録の「両津線本日運行⁉︎の巻」でも描かれたことがありましたね。


f:id:mc127_100:20220104190620j:image
f:id:mc127_100:20220104190617j:image
f:id:mc127_100:20220104190608j:image

 

こちらは脚立を用いて撮影した12-001号の屋根です。

ヒューズ箱は空っぽでした。

パンタグラフEF200電気機関車新京成8900形が用いていたようなシングルアーム式を小さくしたものが搭載されているようです。


f:id:mc127_100:20220104190531j:image
f:id:mc127_100:20220104190611j:image
f:id:mc127_100:20220104190632j:image

 

こちらは同様に撮影した12-002号の屋根で、こちらもヒューズ箱は空っぽでした。

パンタグラフは小型の菱形が搭載されているようです。


f:id:mc127_100:20220104190555j:image

 

妻面には何も書かれていない検査表記がありました。

ひとまず開業したら中間車を新造し車籍を登録した上で、営業用に使用するつもりだったのでしょうか?

 

f:id:mc127_100:20220104190614j:image
f:id:mc127_100:20220104190637j:image

 

屋根には謎のアンテナの台座やコードがありました。

どうやら1号浅草線の馬込工場や本線で試験をしていた際に、パンタ同様に無線アンテナも仮設のものをヤグラの上におっ立てていたそうで、この無造作に切断されたコードはそのときのものと思われます。


f:id:mc127_100:20220104190624j:image

 

12-002号の窓はパワーウィンドウだったらしく、そのボタンがありました。


f:id:mc127_100:20220104190629j:image

 

説明板に描かれた路線図は計画時のものらしく、いくつかの駅は仮称のままで書かれています。


f:id:mc127_100:20220104190635j:image

 

前面オオイはFRP製ですが劣化が目立ちます…。

 

f:id:mc127_100:20220104190543j:image
f:id:mc127_100:20220104190626j:image
f:id:mc127_100:20220104190605j:image

 

側面からは一応台車を観察できました。

都交における形式をT-12LIというらしく、12-001号と002号とでリニアモータ(リアクションプレート)の支持方式が異なるのだそうです。

コンクリートなどで舗装されていない湿った地面に面しているからか、サビによる劣化がひどいように思えました。

 

これら12-000形試作車は現在も非公開のまま放置されているらしく、ステンレス製車体かつ屋根付きの保存場所とはいえ、残念ながらこのまま劣化が進むものと思います…。

*1:都営地下鉄の車両のうち6000形10-000形10-300形、12-000形、12-600形は車両番号の百の位と十の位を用いて編成を表しているため、ここでは00Fとして解説を行うものとする

文香と巡る北信濃

いつか投稿しようと思っていたら2021年が終わるまであと10日を切っていたことに気付いたため、今更慌てて書きました。ズクがないのは相変わらずです。

今から3ヶ月前におたく仲間と長野へ旅行したことは前に述べた通りですが、その際にちょこマスの鷺沢文香ぬいも一緒に連れて行って色々なところで写真を撮っていました。この記事ではそのときの写真をお目にかけたいと思います。

 

f:id:mc127_100:20211224044906j:image

 

今回はレンタカーを用いての旅行だったので、ダッシュボードの運転の支障にならない位置にずっと置いていました(笑)


f:id:mc127_100:20211224044836j:image
f:id:mc127_100:20211224044856j:image

 

こちらは碓氷峠鉄道文化むらの元検修庫内でEF63形10号機とEF62形54号機と撮影したものです。


f:id:mc127_100:20211224044852j:image
f:id:mc127_100:20211224044916j:image

 

折角なので運転台に置いてみました。

上がEF63形で下がEF62形です。

機関車の運転台はゴツい雰囲気がいいですね(笑)


f:id:mc127_100:20211224044831j:image
f:id:mc127_100:20211224044920j:image
f:id:mc127_100:20211224044826j:image

 

園内周遊列車のシェルパくんにも乗ったので、その客車でのスナップです。

比較的新しい客車ですが、年季の入った感じの車内がいいですね。


f:id:mc127_100:20211224044841j:image
f:id:mc127_100:20211224044910j:image

 

お昼は横川駅前のおぎのや本店で、峠の釜飯をいただきました。

コロナ禍の影響でリニューアルされた結果、メニューの縮小やトイレの閉鎖などが行われたのが残念ですが、釜飯は美味しかったです(笑)

お店を外から見ると、ラックレールを用いた側溝と一緒に写真が撮れます。


f:id:mc127_100:20211224044846j:image

 

その後「夢ハウスあずさ号」へ宿泊するために上田へ移動したついでに、上田電鉄別所線であいそめの湯へ行きました。

まずは6000系さなだどりーむ剛に乗ります。

 

f:id:mc127_100:20211224044928j:image

 

別所温泉駅構内の付随車の留置線跡で保存されている丸窓電車の5250形です。


f:id:mc127_100:20211224044923j:image

 

そしてこちらがあいそめの湯です。

久々の温泉だったので、とても気持ちがよかったです。


f:id:mc127_100:20211224044902j:image

 

上田温泉電軌時代から用いられている別所温泉駅の駅舎はレトロな雰囲気が素敵ですね。


f:id:mc127_100:20211224044822j:image

 

帰りは1000系自然とともだち2号に乗りました。

 

f:id:mc127_100:20211224045316j:image

 

翌日は長野へと移動し、善光寺へ行きました。

折角なので長野電鉄の長野~善光寺下間に乗ります。

最新鋭の3000系もすっかり北信濃路に馴染んでいます。


f:id:mc127_100:20211224045346j:image

 

1000系ゆけむりと3000系です。


f:id:mc127_100:20211224045328j:image

f:id:mc127_100:20211224045305j:image

 

乗車したのは8500系T1編成です。

長電レッド帯に白Hゴムの前面が特徴的ですね。


f:id:mc127_100:20211224045244j:image

 

善光寺下駅から善光寺へと向かう道には、長野電鉄が地下化したのを記念したステッカーが貼られた書店があります。

この日は定休日だったようで、カーテンが降りてました。


f:id:mc127_100:20211224045335j:image
f:id:mc127_100:20211224045251j:image

 

そしてこちらが善光寺です。

上が山門、下が本堂です。


f:id:mc127_100:20211224045256j:image
f:id:mc127_100:20211224045310j:image

 

お参りをした後はすや亀でお昼を食べてから、近くのお店でりんごソフトをいただきました。

もちろんすや亀の味噌焼きおにぎりもおいしいですが、特製のリンゴソースとマジパンが付いたリンゴソフトはさっぱりした甘さが美味しかったです。


f:id:mc127_100:20211224045425j:image

 

その後は須坂を経由して渋峠へ行ってみました。

渋峠ホテルは長野と群馬の県境にあるため、面白い外観の建物です。


f:id:mc127_100:20211224045341j:image

 

そしてこちらは日本国道最高地点の石碑です。

 

f:id:mc127_100:20211224171232j:image

 

鷺沢文香ちゃん関係ないですが、最高地点からの眺めはこんな感じです。スイスみたいで清々しい感じですね。

遠くに霞んで見える町が草津温泉だそうです。

 

こんな感じでまた今度も長野へ連れて行きたいなぁと思います(笑)

アルピコに東武20000系

一昨日、アルピコ交通公式サイトより、東武20000系電車を譲受する旨が「公式」に発表されました。

 

 

引用:渕東なぎさ【アルピコ交通公式】(@Nagisa_Endo)より

 

東武伊勢崎線から地下鉄日比谷線に直通する運用には新型車70000型および70090型を導入すると同時に、これまで活躍していた20000系を運用から外した上で編成を短縮し、本線系統北部のワンマン線区や日光・鬼怒川方面へ転用していました。*1これに伴い、余剰となった中間車は逐次廃車・解体されるものと思いきや、次の4両は北館林荷役所にて留置されていました。

 

モハ24803+モハ25853

モハ26803+モハ25854

モハ24804+モハ25855

モハ26804+モハ25856

 

これらは20000型がパンタ付・チョッパ装置搭載のモハ24800形またはモハ26800形、20050型がパンタ無・コンプレッサ搭載のモハ25850形が種車となるように組成されました。

 

f:id:mc127_100:20211214211139j:image

 

参考画像:今回譲渡される車両の種車が組み込まれていた東武20000型21804F

 

そしてこのうちモハ24803+モハ25853が今年の5月に京王重機整備北野工場へ搬入され、来年の3月に営業運転へ投入するのを目処に改造工事がなされています。

これまでTwitterなどに挙げられた目撃情報や、アルピコから発表された情報を基に、考えられる改造メニューは次の通りです。

 

先頭車化(これは当然ですね)

制御装置の1C4M化

モハ24803へのパンタ増設(2丁パンタ化)

モハ25853へのパンタ増設(前パンなのは確定。先代の3000系の例から恐らくカッターパンか?)

側面行先表示の交換

ワンマン化

 

改造されたのち、アルピコでも20000系を名乗ることになるらしく、5000系や3000系の例から新島々方よりモハ20100形(奇数車)+クハ20100形(偶数車)という組成になることが考えられます。アルピコにおいては20000型がクハ20100形(偶数車)、20050型がモハ20100形(奇数車)になるとのことです。

 

…とまぁ、ここまでの話を元に考えると、このアルピコ20000系は、もしかするとかなり歪な車両になることが考えられます。

 

先に述べた通り、今回制御電動車になるのはパンタがないため新規に増設した20050型(→モハ20100形)、制御車になるのはパンタが付いた20000型(→クハ20100形)です。恐らくは種車の交流電動機を活かすための措置であると思われますが、Twitterに貼られた写真を見る限り、モハに取り付けられたパンタは集電機能がないカッターパンのように思えます。そしてクハに新設されたパンタから従来のパンタに向けて引き通し線が新設されていることもまた確認することができます。

 

つまりは種車の構造を活かすため、制御電動車のパンタはダミーのカッターパン、制御車のパンタは集電用となることで、集電できないパンタを持つ制御電動車というえらく変態な車両になることになりそうなのです。

そしてこれを簡単な落書きにすると次のようになります。

 

f:id:mc127_100:20211214210711j:image

 

アルピコの場合、カッターパンは通電機構のない純粋な霜取り用として用いているため、モハ20100形のパンタは冬季以外使用しないものになることが予想されます。またクハ20100形に増設されたパンタは引き通し線があることから、通電機構のあるパンタであることが考えられます。恐らくは補助電源にSIVを用いることによる離線対策として、2丁パンタ化したのでしょう。

そのためアルピコ20000系は、屋根に乗ったパンタがとても迷な構造になるかもしれないと言えるのです。

 

このような構造になると考えられる理由として、改造費の圧縮が挙げられるものと思います。

今回譲渡される車両のうち、集電用パンタを持つのは制御車になる20000型、今後も継続しての使用が考えられる交流電動機を持つのは制御電動車になる20050型です。それらの機器を移設して再び組み替えるとなると、改造費が高く付いてしまう可能性があります。そのことから、使えるものは使って改造することで、極力安く仕上げる工夫がこのような措置であると考えられます。

 

アルピコ20000系は来年3月に営業運転を開始する予定とのことで、2月には完成して新村車庫へ搬入されることが予想できます。その際は改めて現地へ見に行ってみたいと思います。

また営業運転の開始も楽しみなので、運用に入り次第乗りに行きたいものです。これで置き換えられると思われる3000系の去就にも注目したいですね。

 

21/12/25 追記:本日、改造を終えたモハ20101+クハ20102(仮称)が京王重機整備北野工場を出場したことが確認されました。

現車を見て気になった点を挙げると…

・台車スノープラウを意識したかのようなスカートを装着

・やはりモハのパンタはダミーのカッターパンで、クハのが集電用

・モハの床下に吊るされた抵抗器は電制用か?

・乗務員扉が京王7000系の発生品らしいということは、運転台も同様のものなのか?

 

恐らくこれでアルピコ交通新村車庫へ搬入後、残りの改造と塗装作業を行うものと思います。

来月は実家へ帰省する予定のため、そのついでに様子を見に行きたいと思いました。

*1:東武では系列全体を指して「系」、個別の形式を指して「型」の呼称を用いているため、本ブログにおいてもこれに従うこととする

nanoblock 箱根登山バス

先週箱根に行った余波で、ロマンスカーミュージアム長野電鉄の記念入場券を買いにいったついでに、こんなものを買ってみました。

 

f:id:mc127_100:20211211202005j:image

 

ダイヤブロックで有名なカワダが発売しているナノブロックの箱根登山バスです。

小田急箱根カラーを纏うニューエアロスターがモデルで、鮮やかな塗装が程よい具合にデフォルメされています。

 

んでもってとりあえず開封します。

 

f:id:mc127_100:20211211202202j:image

 

さまざまなパーツが小分けの袋8つに分かれて入っています。

組み立てる前から絶望感を感じて挫折してしまいそうになりますが、気にせず行きましょう。

 

f:id:mc127_100:20211211202300j:image

 

とりあえず開封したらパーツを色ごとに選別します。

袋の中には適当にしまい込まれているので、この作業だけでも骨が折れそうです。

 

f:id:mc127_100:20211211202431j:image

f:id:mc127_100:20211211202434j:image

 

説明書に従って組み立てること小1時間ほどで完成しました。

シールは余白が多いように思えたので、ハサミでなるべく小さく切り出してから貼り付けました。

左側に写っている雑多なブロックは余剰パーツで、万一のときを想定してか大量に入っていました。

他の作品の改造やアレンジに使えそうなので、適当に保管しておくつもりです。

組み立てた感想ですが、ブロック一つの大きさがとても小さいので、取り付けの際に手元がちょっと狂っただけで歪んだり崩れたりするのが難しかったです。パッケージには別売の治具を用いての組み立てが推奨されていますが、それがない場合は上から組み立てていくのもアリなのかなと思いました。

 

f:id:mc127_100:20211211203254j:image

 

最後に床下からの補強ですが、説明書通りでは少し頼りない感じがしたので、余剰パーツを使って頑丈そうな感じにしてみました。

東急バスバージョンもあるらしいので、機会があればそちらも組み立ててみたいと思います。

マグネット連結 登山電車

今回の箱根旅行で箱根登山鉄道に乗った記念に、こちらを買って帰りました。

 

f:id:mc127_100:20211205011216j:image

 

箱根登山鉄道公式のおもちゃとしては、最早ポピュラーな「マグネット連結 登山電車」です。

チョロQのようにアレンジされた電車に、Bトレインショーティーのような磁石の連結器が付いていて、色々と好きなようにくっつけて遊べるものです。1個あたりの価格が500円なので、気軽に買えるのも嬉しいですね。

走ルンですは御年26歳の老害なので、ロマンスカーカラーの「モハ1形106号」と「クモハ1000形1001」を買ってみました。やはり箱根登山鉄道の電車は、小田急SE車由来のロマンスカーカラーの方がしっくり来るので好きです(老害並感)

現在はこの2種類以外にもモハ2形の青色と緑色、1000形のレーティシュ色、3000形アレグラ号の計7種類が売られていますが、以前はロマンスカーカラーのモハ2形110号や前面が金太郎塗りのモハ2形108号などもあったそうです。機会があればヤフオクなどで入手したいと思います。

 

f:id:mc127_100:20211205011741j:image

f:id:mc127_100:20211205011812j:image

 

このおもちゃは磁石を使った連結が売りなのか、足回りを含めて程よい具合にデフォルメされたボディに残念な足回りが付いているという、どこぞのkbtitの如き仕様になっています。

一度バラして中の梁を切り詰めたり、連結器のところに切り欠きを作ったりした床板を引っ込めるように固定すれば解決しそうです。

また足回りを取っ払ったところにNゲージの小型動力を突っ込んで鉄道模型とした作例もいくつかあるみたいで、そちらにチャレンジしたついでに箱根のミニレイアウトでも作って走らせるのも面白そうな気がします。

 

単純に磁石でくっ付けて遊ぶだけでも楽しいかと思いますが、創意工夫でリアルな外観を生かした楽しみ方も出来るのがこのおもちゃのいいところなのかなと思いました。

新たな遊び方の進展があったら改めてお知らせしたいと思います。