長野電鉄の長野市内線計画

さて皆様は、かつて長野電鉄長野市街地に軌道線(路面電車)を敷設しようと計画していたことはご存知でしょうか…?話だけを聞くと、走ルンですが勝手に妄想しているだけなんじゃないか?と思いたくなりますが、実は本当に敷設することを考えていたのです。

 

時は1923年のこと。当時長野市への進出を虎視眈々と狙っていた、一つの電鉄会社が中信地方にありました。その名を筑摩電気鐡道といい、後に松本電気鉄道を経て、現在はアルピコ交通として、信州全土にトロピカルな白いバスを走らせているあの会社です。この電鉄は同年12月に松本と長野を結ぶ鉄道路線建設の足掛かりとして、長野市の中央通に軌道線を敷設したいと申請を出したのです。

それに驚いたのは設立したばかりの長野電気鐡道、現在の長野電鉄でした。この当時はまだ権堂~須坂間の敷設準備に追われており、このことは寝耳に水的な出来事だったそうです。そして自分の営業圏内である長野市を、中信地方からのこのこ出てきたよそ者に盗られてたまるか!と言わんばかりに、1924年1月に同じ中央通りに軌道線の敷設を申請しました。

こうして筑摩電気鐡道対長野電気鐡道の市内線計画を巡る争いが勃発し、そこへ長野市も市電敷設を計画したことによって、この争いは三つ巴となってしまいました。

このとき筑摩電気鐡道や長野市に対する牽制として、長野電気鐡道は善光寺環状線計画を1924年7月に発表し、そのうち長野~上山田間の路線を同年8月に申請するなどしているのですが、それはまた別のお話です。

 

さて、善光寺環状線計画の長野~上山田間が申請されたのと同じ月に、長野電気鉄道は新たな市内線計画も申請しています。これは長野電鉄創立60周年を記念して発刊された「長野電鉄60年のあゆみ」によれば、次の2路線が申請されています。

市内回遊電車のほうは、二つの路線を計画していた。一つは、末広町を起点にし、大正町・寿町・旭町・西長野・狐池・花咲町・西之門町・元善町・東之門町・淀ヶ橋を経て城山下(旧善光寺下駅)停車場に連絡する路線、もう一つは、寿町より分岐して後町、問御所・千歳町・緑町を経て末広町の長野停車場に至る路線である。

 

引用:長野電鉄60年のあゆみ(1981)

同誌によれば、この計画は善光寺環状線計画と共に沿線民からの期待は高かったようで、沿線町村の代表が敷設促進のために会社へ陳情するなどしたそうで、後の長野電気鐡道と河東鐡道の合併機運を高めるきっかけになったそうです。

 

閑話休題。この「60年のあゆみ」に掲載された1924年の市電計画ですが、恐らく県外の人にとっては、一体どこへ敷設を目論んでいたか見当がつかないものと思います。

そこでGoogle MAP上に路線図を敷設できるサイトの「空想鉄道」を用いて、どんな感じになったのか再現してみました。

 

 

「60年のあゆみ」に記載があった場所を元に打ち込んでみたものの、詳細なルートまでは記載がなかったため、一部想像で作図しています。停留所はどこへ設置されるかという情報もないため、ひとまず主な経由地のみを停留所の代わりに打ち込んであります。

この当時の長野市ですが、まだ長野電鉄長野線は開業しておらず、長野大通りなど一部の通りも存在していませんでした。更に裁判所などをはじめ、一部の施設は現在とは異なる場所に所在していたことにも注意が必要になってきます。

長野駅前は2路線が離れているため、甲線(青色)と乙線(赤色)は環状線としての運転ができない線形となっています。しかし環状線にすると市内回遊電車の利便性が増すため、場合によっては後に環状線へと修正されていた可能性も考えられます。

 

さてこの市内回遊電車ですが、実際に開通していたらどうなっていたでしょう。まず通る予定の道がほとんど狭いもので、昭和30年代のモータリゼーションの影響で他都市同様に廃止されていたものと考えられます。そうでなくとも地元民による反対の影響から、市内の目抜き通りである中央通を迂回するような線形であるため、繁華街への利便性も劣ってしまうことが考えられます。そのため開通したとしても、状況によってはその経営に苦労していたことが考えられます。

また長野電鉄長野線と平面交差するところが2ケ所ほど出てきますが、長野線の架線電圧は直流1500Vであるため、軌道線の電圧が600Vであった場合は架線の処理などが大変なことになりそうです。イメージ的には山陽電車神戸市電の平面交差のごとく、軌道線側を死電区間として処理する形になるのかと思います。

 

以上、長野電鉄による長野市内線計画のお話ですが、もっと深堀すれば様々な事実が出て来ることが考えられます。先にお目にかけた善光寺白馬電鉄小史同様に、今後も調査を進めていきたいと思います。