東武の支線に乗ったおはなし

昨日は東武博物館の保存車を記事にしたのですが、そこに行くまでに亀戸線に乗り、そこからの帰りに大師線に乗ってきたので、その様子をご紹介したいと思います。

 

f:id:mc127_100:20220523134350j:image
f:id:mc127_100:20220523134303j:image
f:id:mc127_100:20220523134332j:image

 

いつもは通過してしまう亀戸駅ですが、東武線乗り換え改札からホームへ行くと、このような味のある光景が広がっていました。

よく見るとこのホームに臨した線路は微妙な下り勾配になっているらしく、例のガチャマン衝突事件は本当だったのかな…と思ってしまいました()


f:id:mc127_100:20220523134236j:image
f:id:mc127_100:20220523134245j:image

 

やってきたのは8000系8500型の8565Fです。

ワンマン化改造を受けているため、前面下の隅にホーム検知器が付いているのが特徴です。

やはり8000系修繕車はこの色が一番似合いますね。


f:id:mc127_100:20220523134228j:image

 

この編成のクハ8665号車の通し番号は1234だったということを初めて知りました((


f:id:mc127_100:20220523134317j:image

 

亀戸線は複線でありながらもスローペースで走るのですが、駅数が少ないことから亀戸駅から曳舟駅まであっという間の乗車体験でした。

そのため野田線の8000系に乗り慣れていると、少し物足りなく感じます(笑)

 

f:id:mc127_100:20220523135012j:image
f:id:mc127_100:20220523135021j:image
f:id:mc127_100:20220523135000j:image

 

続いて東武博物館最寄駅の東向島駅から大師線に乗るべく西新井駅へ向かうと、ホームまでの階段には78系に塗られた緑色の試験塗装を纏う8000系8500型の8568Fを「草だんご」とゴリ押し紹介する掲示物がたくさんありました(笑)

亀戸線ではミドリガメと呼ばれているのが、ここでは草だんごに変わるのが面白いですね。

 

f:id:mc127_100:20220523135316j:image

 

ホームに降りて待っていたのは、ミドリガメや草だんごこと8568Fではなく、黄色の試験塗装を模した8575Fでした。

大師線は元々西板線計画の一部として、西新井駅から下板橋駅までを結ぶ路線になるはずだったことを意識して乗ると、とても夢の跡といった感じがして面白かったです。

また終点の大師前駅は1面2線に出来そうな意味深な構造だったのも興味深かったです。


f:id:mc127_100:20220523135254j:image

f:id:mc127_100:20220523135642j:image
f:id:mc127_100:20220523135654j:image
f:id:mc127_100:20220523135218j:image
f:id:mc127_100:20220523135239j:image
f:id:mc127_100:20220523135247j:image

大師前駅はノーラッチですが、一応改札の船自体はありまして、そこにも同線で活躍する8000系をゴリ押し紹介するポスターなどがありました。

他にも駅構内の至る所に同様の掲示物があって、都会の盲腸線を盛り上げようとする意気込みを感じました(笑)

機会があればまたの機会も乗ってみたいものです。